年金 受給手続

1.年金 受給手続

会社勤めの間は、年金については

特に意識する必要はありませんでした。

 

入社時に厚生年金に加入し、

給与から毎月厚生年金保険料が天引きされるなど、

必要な手続きは会社がしてくれていたからです。

年金
年金の手続きも会社が・・・やってくれないの?

しかし、年金の受給手続きに関しては

会社は何も手伝ってくれません。

すべての手続きは、

自分で行なうことになります。

 

今回は、

年金受給手続きの流れを見てきましょう。


関連記事:

あわせて、これらの記事もお読みいただくと、

より理解が深まるかと思います。

定年退職の手続きとスケジュール

退職後の年金手続きと税金


 

まず事前準備として、

会社を管轄とする年金事務所で

以下の2点を確認してみてください。

 

1.年金の加入期間

2.年金がもらえる年齢

3.もらえる年金額

 

55歳以上であれば、

もらえる年金額の見込みを

年金事務所で試算してもらえます。

 

転職などで年金手帳を複数所持している場合は、

窓口で申請すれば、一冊に統合してもらえます。

 

一冊にまとまっていた方が管理は楽ですから、

可能な限り行っておきましょう。

 

また、配偶者がいる場合、

配偶者の年金手帳も同時に持って行くと、

より正確な年金額試算が可能になります。

夫婦年金
年金手続きは、配偶者の年齢によっても変化します。

年金が受給可能な年齢に達したら、

年金事務所に裁定請求書と必要添付書類を提出します。

 

これで晴れて年金の受給手続きは終了です。

 

裁定請求書が受理されると、

数ヶ月後に年金証書が自宅に届きます。

 

さらに数ヶ月が経過した後、

年金の振込通知書が送付され、

指定した講座への年金支払いが開始されます。

 

事前の準備から1回目の受給まで、

4~6ヶ月と、意外と時間がかかりますので

早めに準備しておいた方がよいでしょう。

 

「来月、生活費が足りないから年金を申請しよう」

などと言っても、間に合いません。

 

年金は、年齢を早めに繰上げて

受給開始を申請することもできます。

 

ただし、月額は当然減ってしまいますので

よく考えてから選択された方がよいでしょう。

 

また、年金と失業保険は同時に受給することはできません。

 

「どうせ分からないだろう」

などと考えて両方の手続きをしても、

後から必ずつつかれますので

どちらか片方を選択する必要があります。

2.裁定請求の必要書類

年金を受給する手続きに際して、

裁定請求書という書類を

年金事務所に提出する必要があります。

裁定手続き
裁定手続きは、正確に行いましょう。

 

このときに必要な書類をまとめてみました。

 

退職後、

できる限り早く年金受給を始めたいのであれば、

在職中から必要書類を準備しておきましょう。

 

また、家族構成や所得によって、

必要書類には若干の変更があります。

 

何回も申請しなおす

といった無駄手間を避けるために、

事前に年金事務所で指示を受けておいた方がよいでしょう。

必要毒類

●年金手帳(基礎年金番号通知書)・・・本人分と配偶者分

●戸籍謄本・・・本人分と配偶者分

●住民票・・・世帯全員分

●印鑑・・・認印可

●預金通帳

●雇用保険被保険者証、雇用保険受給資格者証

●課税証明書配偶者分

●年金証書(手元にある場合で可)

●その他、年金事務所から提出指示された書類